職歴
2021年10月 - 現在 | 電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 (兼) 機械知能システム学専攻 助教 |
2018年10月 - 2021年9月 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 特任助教 |
2016年4月 - 2018年9月 | 日本学術振興会 特別研究員 (DC1) |
学歴
2018年9月 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 博士課程 修了, 博士(情報理工学) 博士論文 「ヒューマノイドにおける搭乗型機器の運転操作と適応行動」 (指導教官: 稲葉 雅幸 教授, 審査委員: 稲葉 雅幸 教授, 中村 仁彦 教授, 國吉 康夫 教授, 岡田 慧 教授, 山本 江 准教授) |
2015年9月 | 東京大学 大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 修士課程 修了 修士論文 「ヒューマノイドにおける三輪車操作の制御戦略構成法に基づく統合行動システムに関する研究」 (指導教官: 稲葉 雅幸 教授, 岡田 慧 准教授) |
2013年9月 | 東京工業大学 工学部 制御システム工学科 早期卒業 卒業論文 「4リンク3アクチュエータロボットのしゃがみ込み跳躍制御」 (指導教官: 三平 満司 教授) |
2010年3月 | 私立成城高等学校 卒業 |
受賞
-
木村 航平, 中尾 達也, 稲葉 雅幸, 岡田 慧.
力覚・聴覚・手先位置の複合情報フィードバックに基づくドリルを扱うロボットにおける卵殻の切削タスク戦略.
第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2021)優秀講演賞, 2021.12.24.
-
木村 航平, 岡田 慧, 稲葉 雅幸.
シーソー・倒立振子モデルに基づくヒューマノイドロボットの回転傾斜面における拡張型バランス安定化制御.
計測自動制御学会システムインテグレーション部門研究奨励賞, 2021.12.17.
-
木村 航平, 溝花 弘登, 野沢 峻一, 岡田 慧, 稲葉 雅幸.
制御実行中にオンラインでPIDゲインをチューニングする学習制御に基づく等身大ヒューマノイドロボットの平行二輪電動スクーター上での調速行動.
日本機械学会賞(論文), 2021.4.22.
-
佐藤 裕弥, 真壁 佑, 木村 航平, 岡田 慧, 稲葉 雅幸.
低剛性の樹脂製ヒューマノイドにおける視覚に基づく重力補償行動の獲得.
第21回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2020)優秀講演賞, 2020.12.25.
-
木村 航平.
安定余裕最大化と転倒防止機能に基づく二脚ロボットの受動車輪を活用した遊脚の存在しない移動法.
日本ロボット学会 第10回ロボティクスシンポジア研究奨励賞, 2020.10.9.
-
木村 航平, 浅野 悠紀, 上月 豊隆, 白井 拓磨, 岡田 慧, 稲葉 雅幸.
能動脚と受動脚の交互協調によるヒューマノイドのペダリング操作と走行の実現.
計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2014優秀講演賞, 第15回SICEシステムインテグレーション部門講演会, 2014.12.16.
講義・演習
-
2024年度後学期: 学域(昼間) 基礎科学実験A2 (電気通信大学)
2024年度後学期: 学域(昼間) ユビキタスネットワーク (電気通信大学)
2024年度前学期: 学域(昼間) 情報領域演習第二 全体とりまとめ (電気通信大学)
2024年度前学期: GLTPラボワーク (電気通信大学)
2023年度後学期: 学域(昼間) ユビキタスネットワーク (電気通信大学)
2023年度前学期: 学域(昼間) 情報領域演習第二 全体とりまとめ & Q演習担当 (電気通信大学)
2023年度前学期: GLTPラボワーク (電気通信大学)
2022年度後学期: 学域(昼間) ユビキタスネットワーク (電気通信大学)
2022年度前学期: 学域(昼間) 情報領域演習第二 全体とりまとめ & Q演習担当 (電気通信大学)
2022年度前学期: 大学院 大学院技術英語 (電気通信大学)
2022年度前学期: GLTPラボワーク (電気通信大学)
2021年度後学期: 学域(昼間) ユビキタスネットワーク (電気通信大学)
2021年度夏学期: 大学院講義 エージェントシステム/創造情報学特論I (東京大学)
2020年度冬学期: 学部3年生 機械工学少人数ゼミ (東京大学)
2020年度夏学期: 大学院講義 知能機械構成論/創造情報学特論II (東京大学)
2019年度冬学期: 学部3年生 機械工学少人数ゼミ (東京大学)
2019年度夏学期: 大学院講義 エージェントシステム (東京大学)
2018年度冬学期: 学部3年生 機械工学少人数ゼミ (東京大学)
学会関連
所属学会
- IEEE
- 日本ロボット学会
- 計測自動制御学会
- 日本機械学会
運営
-
Associate Editor, 2025 IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids2025)
2025 -
日本ロボット学会 会誌編集委員
2024年4月1日〜2026年3月31日 -
日本ロボット学会 学生編集委員(副とりまとめ)
2025年4月1日〜2026年3月31日 -
日本ロボット学会 学生編集委員(RSJ2024学生講演レポート担当)
2024年4月1日〜2025年3月31日 -
日本ロボット学会 主催
第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024) 「3I2 ロボットハンド」セッション 座長・審査員
2024年9月6日, 現地開催(大阪工業大学 梅田キャンパス) -
日本機械学会 主催
ロボティクス・メカトロニクス講演会2024(ROBOMECH2024) 表彰審査員
2024年5月30日〜2024年5月31日, 現地開催(ライトキューブ宇都宮) -
日本ロボット学会 主催
第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023) 「1J4 モデリングと制御理論」セッション 座長・審査員
2023年9月12日, 現地開催(仙台国際センター) -
日本ロボット学会 主催
第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022) プログラム委員
2022年9月5日〜2022年9月9日, 現地開催(東京大学 本郷キャンパス) -
日本ロボット学会 主催
第40回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2022) 「3E1 ロボット制御」セッション 座長・審査員
2022年9月7日, 現地開催(東京大学 本郷キャンパス) -
日本機械学会・日本ロボット学会・計測自動制御学会 主催
第26回ロボティクスシンポジア 「1B ヒューマノイド・制御」セッション 座長
2021年3月16日, オンライン開催(協力:福山市,ホテル鴎風亭)
査読
- Autonomous Robots
- International Journal of Machine Learning and Cybernetics
- IEEE Transactions on Robotics (T-RO)
- IEEE Robotics and Automation Letters (RA-L)
- 日本ロボット学会誌
- システム制御情報学会論文誌
- IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA)
- IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
- IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)
- IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids)
資金関連
競争的資金・共同研究
-
自己形態変化と周囲環境操作に着目したロボットの突破策の構造化と活動可能性の見極め
日本学術振興会: 科研費 若手研究
研究期間: 2025年4月 - 2029年3月
研究代表者
-
区切り機構を有する袋付きマニピュレータを活用した複数物体の分別・片付けロボットの開発
公益財団法人 JKA: 機械振興補助事業
研究期間: 2025年4月 - 2026年3月
研究代表者
-
吸盤併用グリッパの構成検討に基づく登攀ロボットおよびマニピュレーションへの応用
公益財団法人 永守財団: 研究助成 2024
研究期間: 2024年10月 - 2025年9月
研究代表者
-
吸盤併用グリッパの構成検討に基づく登攀ロボットおよびマニピュレーションへの応用
公益財団法人 永守財団: 研究助成 2023
研究期間: 2023年10月 - 2024年9月
研究代表者
-
ロボットアームによる柔軟物の取り扱い研究
共同研究
研究期間: 2023年4月 - 2025年3月
研究分担者
-
指先触覚センサに関する研究
寄附金
研究期間: 2022年4月 -
研究分担者
-
多態推進操作機構を備えた環境適応移動作業ロボットにおける認識行動制御系の獲得
日本学術振興会: 科研費 基盤研究(A)
研究期間: 2020年4月 - 2024年3月
研究分担者
-
柔軟体取扱い作業の自動化に関する研究
共同研究
研究期間: 2022年4月 - 2023年3月
研究分担者
-
不安定な搭乗型機器上でのヒューマノイドの拡張型バランス安定化と移動形態の可変構成
日本学術振興会: 科研費 若手研究
研究期間: 2019年4月 - 2023年3月
研究代表者
-
日常空間活動(生活支援,セキュリティ)ロボットの新しい活用・構成法に関する研究
共同研究
研究期間: 2018年4月 - 2022年3月
研究分担者
-
搭乗型機器を操作するヒューマノイドにおける作用反作用構造の統合認識と制御戦略獲得
日本学術振興会: 特別研究員(DC1)
研究期間: 2016年4月 - 2018年9月
研究代表者
その他資金(学内資金等)
-
東京都スタートアップ創出支援事業に基づく「学内PoC・技術実証支援」
プロジェクトテーマ: 「踏板・蹴込板の全面拭き掃除とマニピュレータによる障害物除去が可能な小型階段清掃ロボット」
配分額: 500千円
2024年度
研究代表者
-
電気通信大学 研究活性化支援システム(若手外部資金獲得支援(追加支援))
プロジェクトテーマ: 「実世界における多様な環境に適応していくための形態変化可能な小型ロボット構成法に関する研究」
配分額: 1,500千円
2021年度
研究代表者
-
電気通信大学 新任教員研究支援
配分額: 500千円
2021年度
特許
-
古賀 隆行, 工藤 俊亮, 木村 航平, 佐藤 隼也, 大胡 拓矢, 富岡 昭浩. 特願2024-091366 センサモジュール、ロボットハンド、ロボットシステム 出願日:2024/06/05
-
木村 航平, 柿沼 龍. 特開2024-111388 特願2023-015844 吸着グリッパおよび登攀ロボット 公開日:2024/08/19 出願日:2023/02/06
JST新技術説明会 2023/05/11
Works
-
変形ロボットと多機能ロボット
電気通信大学・調布市 サイエンスカフェChofu 第34回 2024年12月14日
-
災害対応用ヒューマノイドロボットデモ実演
東京大学 情報システム工学研究室, 2015国際ロボット展(iREX2015) 2015年12月
-
Japan Virtual Robotics Challenge
NEDO-JSK, 東京大学 2015年10月
-
DARPA Robotics Challenge
Team NEDO-JSK, The University of Tokyo 2015年6月